確定申告・相続税・顧問税理士それぞれの税理士の選び方

       

公開日:2023/05/01  最終更新日:2023/04/21

税金にはさまざまな種類があります。消費税など、買い物をした際に、その場で差し引かれる税金もあれば、確定申告や相続税など、後々で自ら申告が必要な税金もあるため、税理士によるサポートを受けたいという個人や企業も多いです。今回は、確定申告・相続税・顧問税理士など、税金ごとで、それぞれの税理士の選び方のポイントを解説します。

税理士選びの際は2つの基本ポイントを押さえよう

確定申告を行う際は、自分で資料を揃えて書類に記載したり、納税システムであるe-taxの対応を行ったり、なかなか慣れない作業であればあるほど、信頼できる税理士に内容を相談したいと考えることでしょう。

相談できる税理士を選ぶ際は、当然、優秀な人物を選びたいところですが、仕事ができるという基本的な点以外で、2つのポイントに注意しておけば、よりよい税理士を選ぶことができるので、2つのポイントについて解説します。

説明が上手でわかりやすい人

的確にわかりやすく説明をしてくれる税理士を選ぶことが重要です。確定申告など、自分で書類やデータを作成する必要がある場合は、どこに何を記載していいのかがわからなかったり、専門的な言葉の意味がわからなかったり、難しいことが多いです。

わからないポイントを税理士に教えてもらう際に、説明の仕方がうまくないと、理解するスピードが遅くなってしまいます。質問した際に、わかりやすく、何度でも丁寧に内容を説明してくれる税理士を選ぶようにしましょう。

返信が早い人

税金の申告には提出期限があります。もし、税理士に質問しても、返信が遅いと提出期限に間に合わないおそれがあります。すぐに気がついて、返信をくれるような税理士を選べば、ストレスなく安心して対応ができるでしょう。

返信の速さなどは、個人の性格にもよるため、事務所の規模などでは測れないポイントとなります。返信の速さの確認は、依頼を行う前に、税理士と少しやり取りをしてみるなど、返信をもらう機会をつくり、事前に確認をしておくとよいでしょう。

確定申告のサポートを目的にしている場合

確定申告のサポートを依頼したい場合の税理士選びのポイントです。

実績があり、信頼できるかどうか

確定申告のサポートを依頼するということは、自身や会社の財務状況や会計状況を、すべて提示するため、まさに丸裸の状態を開示することとなります。自身や会社の状況を開示する以上は、信頼できる税理士を選ぶ必要があります。

また、過去の実績や経歴なども確認し、トラブルの実績がないかどうかも念入りに確認しておくようにしましょう。

業務範囲はどこまでか

確定申告のサポートといっても、どこまで対応可能かは、税理士や事務所によって異なります。確定申告書を作成するだけなのか、毎月の経理業務も対応や税務調査の際に立会を行ってくれるかどうかなど、自身の希望を整理しどこまで対応してくれるのか確認することをおすすめします。

税理士報酬額は適切かどうか

税理士の報酬額は、税理士事務所や税理士ごとで設定している報酬額がそれぞれです。自身の予算に適しているかどうかを精査し、税理士を選ぶようにしましょう。

相続税に関する相談を目的にしている場合

次に、相続税の相談をしたい場合の税理士選びのポイントです。

不動産対応に強いかどうか

不動産の相続が発生する場合、不動産対応に強い税理士をおすすめします。適切な不動産評価を行うことで不動産評価額を下げ、相続税の節税が期待できるためです。

書面添付制度を利用しているかどうか

書面添付制度を利用していれば、税務調査の実施率を格段に下げられるというメリットがあります。この制度は、税務署に対して書類が適正であることを証明できるものとなり、もし申告漏れがあったとしても、加算税が課せられないという点もメリットなのです。書面添付制度を利用しているかどうか、必ず確認するようにしましょう。

実績があり、信頼できるかどうか

実は、税理士試験では、相続税法は選択科目です。つまり、相続税申告が不得意な税理士もいます。相続税申告を依頼したい際は、過去の実績を必ず確認するようにしましょう。

顧問税理士としてサポートしてほしいとき

最後に顧問税理士を選ぶ際のポイントです。

自社業界に詳しいかどうか

これまでに同業他社で顧問税理士を勤めたことがあるかどうかは、ひとつのポイントとなります。これまでの経歴をみて、とくに業界にこだわらずに税理士を決めても問題はないですが、自社業界に詳しければ、より的確なアドバイスが受けられる可能性があるため、自社業界に詳しいかどうかを確認しておくとよいでしょう。

依頼業務を得意としているかどうか

顧問税理士は、対応する業務の範囲がとても広いため、ある内容に関しての知識が深いなど、得意なものがあると考えられます。節税などの税金対策に力をいれたい場合は、控除制度などに詳しい税理士を選び、経営面でのアドバイスを受けたい場合は、これまでにコンサルティング経験があるかどうかや、自社業界に詳しい税理士を選ぶなど、自身が希望するサポートを安心して受けられる税理士を選ぶことをおすすめします。

まとめ

今回は税金に関して、それぞれの税理士の選び方について解説しました。まず前提として、税理士とはいっても人間であるため、説明が上手だったり下手だったり、返信が早かったりルーズだったりとさまざまな人がいます。

また、確定申告や相続税など、項目によって得意不得意もあるので、これまでの実績や得意かどうかを確認した上で、選択することが重要です。顧問税理士に関しても自社業界に詳しく、希望するサポートに対応してくれるかどうかも確認した上で決めるようにするとよいでしょう。

おすすめ関連記事

検索
【新潟県】エリア別税理士事務所一覧

【NEW】新着情報

自社で経理や税務の作業をするためには専門の知識を持った人材を探さなくてはなりません。税理士に依頼したほうが安心だと考える方も多いでしょう。しかし、どこに頼んだらいいか分からないという場合があ

続きを読む

相続関係の手続きは人生で何度もあるものではないので、自分で対応するよりもプロである税理士に頼んだ方が時間も手間もかからずスムーズに進みます。ただ、まずどこに相談すればいいのか、どのような基準

続きを読む

近年の原油価格の上昇や物価の高騰により、新潟では小中学校や保育施設の給食費も値上がりをしています。家計にとっても企業にとっても負担を減らしたい時に考えるのが「節税」です。しかし法律を守らない

続きを読む

新潟で事業継承を考えているものの、手続きに難しさを感じている方は少なくありません。そんな時は、専門家である税理士に相談してみてはいかがでしょうか。よりスムーズに事業継承ができるようになります

続きを読む

経理や決算、税について相談したいとき、頼りになるのが税理士事務所です。しかし、ほとんどの方は、税理士事務所にゆかりは少なく、なにを相談できるのか、どこに頼むのか、費用はどのくらいかなど、分か

続きを読む

事業を行っている人にとって、必ずやってくるのが「確定申告」です。ただし事業の規模が大きくなると、やることが多くなります。もし自社だけでは手に負えなくなった時には、思い切って税理士事務所に頼ん

続きを読む

国家資格である税理士は、会計・税金の専門知識を持ち経営者にとっては大事なパートナーです。経営者から税に関する相談を受けたり、助言したりして、業務を代行するなどのサポートをするスペシャリストで

続きを読む

「副業収入が増えてきた」「個人で開業した」などの理由で、新潟でも税理士事務所を探している方も多いのではないでしょうか。これから探す方でも、税理士の料金相場が分からず不安になる方もいるでしょう

続きを読む

税金にはさまざまな種類があります。消費税など、買い物をした際に、その場で差し引かれる税金もあれば、確定申告や相続税など、後々で自ら申告が必要な税金もあるため、税理士によるサポートを受けたいと

続きを読む

神田知宜税理士事務所 住所:〒950-0891新潟県新潟市東区上木戸2丁目4-14 TEL:025-271-1033 神田知宜税理士事務所は、新潟県新潟市東区上木戸に事務所を置く税理士事務所

続きを読む