青色申告と白色申告の違いをわかりやすく解説

       
公開日:2024/12/15  

?

確定申告を控えた多くの個人事業主やフリーランスの方々にとって、青色申告と白色申告のどちらを選ぶべきかは大きな悩みのひとつです。それぞれ異なるメリットやデメリットがあり、自身のビジネスやライフスタイルに合わせて最適な選択をする必要があります。この記事では、青色申告と白色申告の違いをわかりやすく解説します。

青色申告の特徴とメリット

青色申告は、個人事業主や小規模企業に対して多くの税制優遇措置を提供する申告方法です。

この申告方法を選択することで、どのようなメリットが得られるのか、具体的に見ていきましょう。

特別控除がある

青色申告をした場合では、最大65万円の特別控除が受けられます。

この控除は、事業所得から直接差し引くことができ、所得税や住民税の負担を大幅に軽減します。特別控除を受けるためには、複式簿記による正確な帳簿の作成と、決算書の提出が必要となり、経理業務が適正に行われていることが条件となります。

損失の繰越控除ができる

青色申告では、事業の赤字を3年間にわたって繰り越すことが可能です。

この制度を活用することで、次年度以降に利益が出た場合でも、繰越損失を差し引くことができ、課税対象額を減少させることができます。損失の繰越控除は、事業の安定性を保つうえで非常に有効な手段です。

専従者給与の計上ができる

青色申告を選択した場合、家族や親族が事業に従事している場合、その給与を経費(専従者給与)として計上することができます。

これにより、家族の協力を得ながら効率的な事業運営が可能となり、家計全体の税負担も軽減されます。ただし、専従者給与として認められるためには、青色申告者と同一生計者に限るなど一定の条件を満たす必要があります。

これらのメリットを享受するためには、しっかりとした帳簿管理が求められますが、それだけの価値があると言えるでしょう。

白色申告の特徴とメリット

一方で、白色申告は簡易な手続きで申告を行うことができる方法です。

帳簿の管理が簡単であり、事務作業にかかる時間や労力を減らしたい方に適しています。では、白色申告の具体的な特徴とメリットを見ていきましょう。

簡単な帳簿管理

白色申告では、簡単な帳簿管理で済むため、簿記の知識があまりない方や、事業を始めたばかりの方に適しています。

収支を記録するだけでよく、青色申告時に必要な複式簿記のような複雑な帳簿の作成は不要です。これにより、事務作業にかかる時間や労力を大幅に削減することができます。

提出書類が少ない

白色申告では、提出書類が少ないため、申告手続きが比較的簡単です。

決算書や貸借対照表の作成が不要であり、収支内訳書を提出するだけで申告が完了します。このため、税務署に提出する書類の準備にかかる時間や手間を大幅に省くことができます。

認定要件が緩やか

青色申告と異なり、白色申告は特別な認定を受ける必要がありません。

事業を始めたばかりの方や、手続きに不安がある方でも気軽に申告を行うことができます。新規事業のスタートアップ時における手続きの煩雑さの軽減が可能です。

白色申告には、最大65万円の特別控除や損失の繰越控除などのメリットはありませんが、手続きが簡単であることから、多くの事業主に選ばれています。

青色申告と白色申告の選び方

それぞれの特徴やメリットを理解したうえで、どちらを選ぶべきか個々の状況によって異なります。

ここでは、青色申告と白色申告の選び方について、具体的なポイントを挙げて解説します。

事業規模と帳簿管理能力

まず、事業の規模と帳簿管理能力を考慮しましょう。

大規模な事業や複雑な取引が多い場合は、青色申告の方が適しています。正確な帳簿管理を行い、税制優遇措置を受けることで、長期的な税負担を軽減することができます。一方で、小規模な事業や簿記の知識がない方は、簡単な帳簿管理で済む白色申告が適しています。

税制優遇措置の必要性

税制優遇措置をどれだけ必要とするかも重要なポイントです。

青色申告の特別控除や損失の繰越控除、専従者給与の経費計上などのメリットを最大限に活用することで、事業の安定性を高めることができます。とくに、初期投資が大きく、赤字が発生しやすい新規事業においては、青色申告を選ぶことで、経営の安定化を図ることが可能です。

手続きの簡便さ

手続きの簡便さを重視する場合は、白色申告が適しています。

提出書類が少なく、簡単な帳簿管理で済むため、手続きにかかる時間や労力を削減することができます。とくに、事業を始めたばかりで手続きに不安がある方や、事務作業を極力減らしたい方に向いています。以上のポイントを踏まえ、自身の事業に最適な申告方法を選択することが重要です。

まとめ

青色申告と白色申告には、それぞれ異なる特徴やメリットが存在します。青色申告は、税制優遇措置を受けるために複雑な帳簿管理が求められる一方で、長期的な税負担の軽減や事業の安定性向上に寄与します。白色申告は、手続きが簡便であり、簿記の知識がなくても気軽に申告を行うことができるため、特に小規模事業主や事業を始めたばかりの方に適しています。自身の事業規模や帳簿管理能力、税制優遇措置の必要性などを総合的に考慮し、最適な申告方法を選択しましょう。

新潟での税理士選びで不安やお困りごとはありませんか?
こんなお困りごとありませんか?
・相談する場合の費用相場がわからない
・税理士事務所を選ぶのがむずかしい
・そもそも何を相談できるのかわからない
など、税理士事務所に依頼するには悩みや疑問が多くありますよね。 そんな問題を解決するために当サイトでは、税理士事務所に相談できる内容、新潟県にある税理士事務所の選び方などを詳しくご紹介していきます。
相談したい内容ごとにおすすめの税理士もご紹介もしています。 ぜひ、チェックください!
IT導入補助金インボイス制度相続関係節税事業継承会社設立・企業経理・決算確定申告
相談したい内容はどれですか?
IT導入補助金インボイス制度相続関係節税事業継承会社設立・企業経理・決算確定申告

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

確定申告を控えた多くの個人事業主やフリーランスの方々にとって、青色申告と白色申告のどちらを選ぶべきかは大きな悩みのひとつです。それぞれ異なるメリットやデメリットがあり、自身のビジネスやライフ

続きを読む

暗号通貨(仮想通貨)の取引は、近年ますます注目を集めており、多くの人々がビットコインやイーサリアムなどを売買しています。しかし、これらの取引には税金が関わるため、適切な知識と準備が必要です。

続きを読む

起業を目指す際、資金管理や融資の申請など、お金に関する業務は避けて通れません。そこで、起業の際には税理士に依頼してサポートしてもらうことをおすすめします。本記事では、起業時に税理士に依頼する

続きを読む