税理士事務所と会計士事務所の違いとは?業務内容・資格・選び方の解説

       
公開日:2025/05/15  

税理士 会計士 違い税理士事務所と会計士事務所は、どちらも会計に関わる専門機関ですが、扱う業務の範囲や必要となる資格が大きく異なり、私たちも依頼したい内容しだいで適した事務所を選ばないといけません。本記事では、それぞれの事務所の役割や違いを詳しく解説し、どちらに依頼すべきかを判断するポイントをご紹介します。

税理士事務所と会計士事務所の役割とは?

税理士事務所とは税理士が運営し、税務に関する事務を専門的に行う事務所です。個人事業主や法人を対象に、税務代理人や税務書類の作成、税務相談、記帳代行、確定申告のサポートなどを担当します。

税理士法人は複数の税理士が所属し、組織的に対応できる点が特徴で、より大規模な企業や複雑な税務相談にも対応しやすい体制をもっています。一方、個人で運営されている小規模な税理士事務所は、顧客との密接な関係を保ちやすく、その点が魅力と言えます続いて会計士事務所は公認会計士が運営し、企業の諮問管理や会計監査を主な業務とする事務所です。

会計士事務所の大きな特徴は、監査業務を意識して企業の諸表性を保証する役割を担っている点です。法人企業は法的に監査を受ける義務があるため、会計士事務所に依頼するのが一般的です。ほかにも会計士事務所では財務分析やM&A(合併・買収)に関するアドバイス、また企業会計の管理なども行い、経営の健全性をしっかりとサポートします。

税理士事務所と会計士事務所は、いずれも帳簿代行や税務申告のサポートを行う点では共通していますが、その業務の専門性には違いがあります。税理士事務所は主に税務面でのサポートを行い、企業や個人事業主が適正な支払いを行うための助言を提供します。企業や個人事業主が税理士事務所と会計士事務所のどちらを利用すべきかは、求めるサービスの内容によって異なります。税務申告や節税対策が主な目的であれば税理士事務所、業務の透明性を確保したり、監査が必要な場合は会計士事務所を選べばよいでしょう。

税理士と公認会計士の資格・業務範囲の違い

税理士と公認会計士には、資格や業務範囲に以下のような違いがあります。

資格取得の違い

税理士は、税理士試験に合格するか、弁護士や公認会計士といったほかの専門資格をもった上で、税理士登録をすれば税理士の業務を行えます。税理士試験は、税務に関する深い知識と実務能力を問う厳しい試験であり、合格後は税理士としての業務を行えます。一方、公認会計士は、公認会計士試験に合格した後、監査法人などで一定期間の実務経験を行えば正式に資格を取得します。公認会計士は主に会計監査を行い、企業の諸表が適正であるかを審査します。

業務範囲の違い

税理士は、主に税務申告や税務相談、税務調査の対応といった税務関連業務に特化しており、企業や個人事業主の税務手続きをサポートする役割を担っております。一方、公認会計士は会計コンサルティングや財務戦略の検討など、企業の経営に関わる複雑な業務にも取り組むことができます。

なお、公認会計士が税理士登録を行っていた場合、税理士業務の兼務も可能です。そのため、公認会計士の資格をもつ税理士は、税務だけでなく、監査やコンサルティングなど、より広範な視点から企業の経営をサポートできる強みがあります。

依頼するならどちらにする?事務所の選択のポイント

税理士事務所と会計士事務所は、それぞれ異なる専門分野をもち、依頼内容に応じて適切な事務所を選ぶことが大切です。たとえば税務申告、税務相談、節税対策など、税務に関する業務を依頼したい場合には税理士事務所が最適です。

また、税理士事務所のなかからベストの選択肢を選ぶ際には、依頼にかかるコストパフォーマンスも考慮しましょう。税理士事務所ごとに料金体系は細かく設定されており、場合によっては確定申告などの費用が比較的リーズナブルに設定されている場合もあります。費用面に注目して依頼する事務所を検討すれば、コストパフォーマンスの面でもメリットがあります。

ただし、費用にばかり注目するのではなく、事務所の評判や実績なども十分に確認しましょう。また、事務所が自社の業界に精通しているかどうかも重要なポイントです。業界特有の税務や経理の知識が求められる場合、自社のビジネスモデルや経営状況に合ったアドバイスが必要になります。この点に精通した税理士事務所であれば、より具体的で有益な提案を受けられます。

最適な税理士事務所を選べば、税務業務をスムーズに進め、税務リスクが軽減できるだけでなく、事務所が信頼できるパートナーとなってくれて、企業の成長や経営の安定を図ることができ、長期的なビジネスの成功へとつながります。

まとめ

税理士事務所と会計士事務所には明確な違いがあり、依頼する業務内容によって最適な選択肢が変わります。税務に関するサポートを求めるなら税理士事務所、監査や財務戦略のアドバイスが必要なら会計士事務所を選ぶのが適切です。事務所の実績や専門性をしっかりと見極め、自社や個人のニーズに合った選択をすることが大切です。

新潟での税理士選びで不安やお困りごとはありませんか?
こんなお困りごとありませんか?
・相談する場合の費用相場がわからない
・税理士事務所を選ぶのがむずかしい
・そもそも何を相談できるのかわからない
など、税理士事務所に依頼するには悩みや疑問が多くありますよね。 そんな問題を解決するために当サイトでは、税理士事務所に相談できる内容、新潟県にある税理士事務所の選び方などを詳しくご紹介していきます。
相談したい内容ごとにおすすめの税理士もご紹介もしています。 ぜひ、チェックください!
IT導入補助金インボイス制度相続関係節税事業継承会社設立・企業経理・決算確定申告
相談したい内容はどれですか?
IT導入補助金インボイス制度相続関係節税事業継承会社設立・企業経理・決算確定申告

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

税理士事務所と会計士事務所は、どちらも会計に関わる専門機関ですが、扱う業務の範囲や必要となる資格が大きく異なり、私たちも依頼したい内容しだいで適した事務所を選ばないといけません。本記事では、

続きを読む

電子帳簿保存法は、企業のデジタル化を促進し、事務の効率化を進める重要な法律です。2024年1月の改正により、電子取引データの保存が義務化され、企業は迅速な対応が求められています。本記事では、

続きを読む

確定申告の負担を減らし、効果的な節税対策を行うには、税理士の活用が有効です。売上規模が大きい場合や申告が複雑な場合は、専門家のサポートを受けるといいでしょう。そうすることでミスを防ぎ、手続き

続きを読む