税理士は法人と個人でどう違う?契約前に知っておきたい対応範囲の差

       
公開日:2025/10/15  

individual-10

税理士に依頼する際「法人」と「個人事業主」とでどんな違いがあるのか、はっきりと理解していない人も多いかもしれません。どちらも税務の専門家に相談するという点では共通していますが、実際には対応内容や業務範囲に違いがあります。ここでは、法人と個人の税理士契約の違いや、それぞれに合った依頼のポイントを紹介します。

法人と個人で異なる税理士の役割と依頼内容

税理士が行う業務は、法人と個人とで共通する部分もあれば、大きく異なる点もあります。まずは基本的な役割の違いを確認しておきましょう。

法人における税理士の役割とは

法人の場合、税理士の業務は広範囲に及びます。主な業務は、法人税・消費税などの申告書作成、月次・年次決算の対応、会計帳簿のチェック、資金繰りの相談、経営アドバイスなどです。会計処理の正確さが求められる法人では、税理士が企業の会計担当者のような立ち位置になることもあります。

また、取引先や金融機関に対する説明責任がある場合も多いため、税理士が作成した財務書類の信頼性が重要です。税制改正にもいち早く対応し、節税の提案や業種特有のリスク管理にも関わっていきます。

個人事業主が依頼する場合の特徴

一方で、個人事業主が税理士に求める内容は、より実務的な部分に集中する傾向があります。具体的には、確定申告のサポート、青色申告の帳簿作成、必要経費の整理、所得税・消費税の申告などが中心となります。中には帳簿づけが苦手な人も多く、レシート整理や仕訳入力の段階から依頼するケースもしばしばです。

とくに開業間もない時期には、事業の方向性や税制の基本を相談できる相手として、税理士の存在が心強いものとなるでしょう。

事業の規模が業務内容に影響する

法人か個人かという区分だけでなく、事業の規模や業種によっても、税理士が対応する内容は変わります。たとえば、個人でも高収入のフリーランスや資産運用を行っている場合は、法人並みの会計対応が必要になるかもしれません。

一方で、法人でも小規模であれば、税理士の関与は最小限というケースもあります。税理士を選ぶ際には、どこまで任せたいのか、どんなサポートが必要なのかを事前に整理しておくことが大切です。

契約形態や料金体系にも違いがある

税理士との契約は、法人と個人ではその形態や料金体系にも差が出ることがあります。料金のしくみや依頼の仕方を理解しておくと、納得のいく契約が結びやすくなります。

法人は顧問契約が基本

法人が税理士と契約する場合、月額の顧問契約が基本となるケースが多くなります。毎月の記帳代行や月次決算、年末調整などを含め、年間を通じて継続的に関わってもらう前提です。定期的な訪問やオンラインミーティングがセットになっていることもあります。

料金は事業規模や売上高、依頼内容によって異なりますが、目安としては月額3万円~10万円ほど、決算申告時には別途報酬が加算されることもあります。

個人はスポット契約や簡易なプランも

個人の場合は、必ずしも顧問契約を結ばなくても、必要なときだけ依頼するスポット契約が可能です。たとえば、確定申告の時期だけ申告書の作成をお願いしたり、節税相談を1回だけ受けたりと、柔軟な契約が選べます。

また、フリーランスや副業をしている会社員向けに、リーズナブルな料金で簡易申告を代行するプランを用意している税理士もあります。料金は1件数万円程度からのケースが多く、依頼のハードルは比較的低いです。

見積もりの段階で明確にしておく

法人・個人を問わず、税理士との契約を検討する際には、料金の詳細や対応範囲を事前に確認することが重要です。見積もり段階で、記帳代行は含まれているか、訪問頻度はどれくらいか、相談料は別途かかるのかなど、後々のトラブルを防ぐための確認を行いましょう。

とくに法人の場合は、今後の業績拡大に備えて契約内容の柔軟性も見ておくと安心です。

依頼前にチェックすべきポイントと選び方のコツ

法人か個人かを問わず、税理士に依頼する際は、対応可能な業務内容だけでなく、税理士自身の専門分野や相性のよさも判断材料になります。以下で紹介する、後悔しないためのチェックポイントを押さえておきましょう。

業種に合った経験があるか

税理士によって得意分野は異なります。たとえば、飲食業の税務に詳しい人もいれば、不動産業に強い人、ITやクリエイティブ系の個人事業主の支援を中心にしている人もいます。過去の実績や事例紹介などをチェックし、自分の業種に合った経験を持つ税理士かを見極めましょう。

また、法人化のタイミングや経営改善など、成長過程の支援を得意とする人もいます。

対応スタイルやレスポンスの早さも大切

契約後のやりとりがスムーズにいくかどうかは、税理士との相性や対応スタイルに大きく左右されます。相談への返答が早いか、質問に対してていねいに答えてくれるかといった点は、業務の円滑さに直結します。

オンライン対応の可否や連絡手段も確認しておくと、忙しい日常の中でも無理なくコミュニケーションをとることができます。

契約前に簡単な相談をしてみる

初回相談を無料で実施している税理士事務所も多くあります。いきなり契約を結ぶのではなく、まずは簡単な相談をしてみて、話しやすさや理解力、提案力などを肌で感じてみるのがおすすめです。

相談を通して「この人なら信頼できそうだ」と思えた相手こそが、長く付き合える税理士となるでしょう。

まとめ

法人と個人では、税理士に依頼する業務内容や関わり方が大きく異なります。法人は日常的な会計処理や決算業務、税務申告など継続的な支援が必要なため、月額の顧問契約が基本となります。一方で個人事業主は、確定申告や帳簿の整理などのスポット的な依頼が中心で、簡易な料金プランも選べるのが特徴です。契約を検討する際は、依頼内容や費用感だけでなく、税理士の得意分野や相性、レスポンスの早さなども判断材料に加えましょう。最初の一歩として、初回相談で相手の対応を確かめながら、自分に合った税理士を選ぶことが納得の契約につながります。法人・個人それぞれの立場に合った視点を持ち、事前にしっかりと確認と比較を行うことが、信頼できる税理士との出会いへの第一歩になります。

新潟での税理士選びで不安やお困りごとはありませんか?
こんなお困りごとありませんか?
・相談する場合の費用相場がわからない
・税理士事務所を選ぶのがむずかしい
・そもそも何を相談できるのかわからない
など、税理士事務所に依頼するには悩みや疑問が多くありますよね。 そんな問題を解決するために当サイトでは、税理士事務所に相談できる内容、新潟県にある税理士事務所の選び方などを詳しくご紹介していきます。
相談したい内容ごとにおすすめの税理士もご紹介もしています。 ぜひ、チェックください!
IT導入補助金インボイス制度相続関係節税事業継承会社設立・企業経理・決算確定申告
相談したい内容はどれですか?
IT導入補助金インボイス制度相続関係節税事業継承会社設立・企業経理・決算確定申告

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

会社名:真野税理士事務所 電話番号:080-5075-8580 会社経営や相続の際、税理士事務所に相談したい方も多いでしょう。そこでおすすめなのが真野税理士事務所です。真野税理士事務所では、

続きを読む

会社名:新潟税理士法人深滝合同事務所 住所:新潟市西区小新西3丁目15番7号 電話番号:025-267-4843 会計や個人の相続、事業継承などの際、税理士に相談したいと思う人は多いでしょう

続きを読む

会社名 高野博幸公認会計士税理士事務所 住所 東京都千代田区神田須田町2丁目25-6 山崎須田町ビル7階 電話番号 03-6206-8494 高野博幸公認会計士税理士事務所は、東京・神田須田

続きを読む